試験内容 |
[1級] 1:障害者福祉の条件・障害者ケア 2:福祉コミュニティづくり 3:福祉の街造り 4:住環境整備の実践・事例 5:建築図面・伝達手段 6:高齢者福祉の条件・高齢者ケア 7:高齢者、障害者向け住宅と要介護者向け施設設備 8:福祉住環境整備の必要性 9:福祉住環境コーディネーター1級の役割 10:障害者・高齢者にやさしい新築住宅の基本計画 [2級] 1:住環境整備関連職の理解 2:障害者・高齢者に対する住生活関連諸施策 3:介護と住環境整備 4:福祉住環境整備の実践的考え方 5:障害者・高齢者の疾患と障害特性 6:福祉住環境コーディネーターの機能・役割 7:福祉住環境整備の相談・対応 8:住環境整備の意義 9:住環境福祉の考え方 10:福祉住環境整備の共通基本技術 [3級] 1:福祉と住環境の連携 |
---|---|
受験資格 |
– |
試験地 |
全国各地 |
試験月 |
[1級] 1次:9月 2次:11月 [2級・3級] 7月、11月 |
受験料 |
1級:10,500円 2級:6,300円 3級:4,200円 |
問い合わせ |
東京商工会議所検定センター 〒 100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 TEL 03-3989-0777 |
SPONSOREDLINK