試験内容 |
1:老人福祉論 2:障害者福祉論 3:社会福祉原論 4:心理学 5:社会学 6:児童福祉論 7:医学一般 8:介護概論 9:社会福祉援助技術 10:法学 11:社会保障論 12:公的扶助論 13:地域福祉論 |
---|---|
受験資格 |
1:4年制大学で指定科目を修め卒業した者 2:社会福祉士一般養成施設で1年以上の技能を取得した卒業者 3:身体障害者福祉司、児童福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事であった期間が5年以上の者 4:2年制、3年制の短期大学で指定科目を修め卒業し、指定施設において2年以上、もしくは1年以上相談援助の業務従事者 |
試験地 |
東京都、大阪府、愛知県、広島県、福岡県、鹿児島県、北海道、青森県、宮城県、石川県、香川県、沖縄県 |
試験月 |
1月 |
受験料 |
12,100円 |
問い合わせ |
社会福祉振興 試験センター試験室 〒 150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 試験案内専用 TEL 03-3486-7559 |
SPONSOREDLINK